--.--.-- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2014.01.04 (Sat)
幼魚とはいえクエが釣れた。1mを超えたら正々堂々戦いましょうとリリース。
これは新年早々縁起がいいと、その勢いでエギングに行ったが、ダメ・・・
ケンサキイカ1杯だけしか釣れない。

しゃくりながらずっとある場所が気になっていた。
エギングをはやめに切り上げ、車で大移動。
風の強い中、磯を歩き尺メバハント!
2度ほど昼間に来た事はあるが、初めてメバリングをするポイント、闇夜の中では様子がわからない。突き出た磯の中間に立ち、ライトを消し暗闇に目が慣れるのを待ってからキャストを開始する。
まずは先端に向けキャストし磯際を引く。
次は磯と垂直にキャスト。風にラインが流される。
その後、湾奥に向けキャストし表層を引いていると、何の前触れもなくドラグが唸りだした・・・
「ヒラ!?」
強めに締めているはずのドラグが鳴きラインが出されていく。
リールを巻くなんてできるはずもなく、何とかロッドを海面と水平に保ち耐えるしかない。
ドラグのなく音が止んだ。ロッドをたてラインを必死で巻き取る。
ジー
ライトを点け出来るだけ磯際に立ちたいのだが、そんな余裕も与えてくれない。また、魚が底に突込み始めた。
ロッドを操りなんとか耐える。
2回目の激しい突込みをなんとか耐えると、その後はわりとすんなりと浮いてきた。
浮いてきた魚をみるとメバル。それもかなりの大きさだ!
ただ、ここで問題が・・・
釣れるとは思ってなかったのでランディングネットを持って来てない。
リーダーを掴み引き抜こうとしたが、怖くて出来ない。
波をかぶりながら海面に手の届く場所まで降り、慎重にタイミングを図る。メバルが口を開けたところで親指を口に突っ込み指に力を入れ持ち上げる。
久しぶりにランディングで緊張した。
この魚体・・・

3投目で出るとは、釣れる時はほんとこんなもの。波があり風でベイトが湾奥に寄せられているかもしれないと考え、おそらく潮が引けば干上がる場所でも打ち込んでみたのがよかった。

今シーズン初めての抱卵メバル。
出来るだけ素早く採寸、撮影をしこのでかいメバルの遺伝子を受け継いだ子供たちが無事生まれるように祈りつつリリースし、そこで釣りを終了。

新年早々に35cmアップの目標達成してしまった。次の目標は37cmアップだ!
ただ、今のままのラインシステムで獲れるかどうか・・・
ROD :MajorCraft K.G.L-T762M
REEL:DAIWA Luvias 2500
LINE:GOSEN PE 0.3
SHOCK LEADER:FLUOROCARBON 1.5
ジグヘッド:ストロングまっすぐ上向き2.5g
ワーム:Gulp SW Baby Sardine 2インチ(チャート リュース)

これは新年早々縁起がいいと、その勢いでエギングに行ったが、ダメ・・・
ケンサキイカ1杯だけしか釣れない。

しゃくりながらずっとある場所が気になっていた。
エギングをはやめに切り上げ、車で大移動。
風の強い中、磯を歩き尺メバハント!
2度ほど昼間に来た事はあるが、初めてメバリングをするポイント、闇夜の中では様子がわからない。突き出た磯の中間に立ち、ライトを消し暗闇に目が慣れるのを待ってからキャストを開始する。
まずは先端に向けキャストし磯際を引く。
次は磯と垂直にキャスト。風にラインが流される。
その後、湾奥に向けキャストし表層を引いていると、何の前触れもなくドラグが唸りだした・・・
「ヒラ!?」
強めに締めているはずのドラグが鳴きラインが出されていく。
リールを巻くなんてできるはずもなく、何とかロッドを海面と水平に保ち耐えるしかない。
ドラグのなく音が止んだ。ロッドをたてラインを必死で巻き取る。
ジー
ライトを点け出来るだけ磯際に立ちたいのだが、そんな余裕も与えてくれない。また、魚が底に突込み始めた。
ロッドを操りなんとか耐える。
2回目の激しい突込みをなんとか耐えると、その後はわりとすんなりと浮いてきた。
浮いてきた魚をみるとメバル。それもかなりの大きさだ!
ただ、ここで問題が・・・
釣れるとは思ってなかったのでランディングネットを持って来てない。
リーダーを掴み引き抜こうとしたが、怖くて出来ない。
波をかぶりながら海面に手の届く場所まで降り、慎重にタイミングを図る。メバルが口を開けたところで親指を口に突っ込み指に力を入れ持ち上げる。
久しぶりにランディングで緊張した。
この魚体・・・

3投目で出るとは、釣れる時はほんとこんなもの。波があり風でベイトが湾奥に寄せられているかもしれないと考え、おそらく潮が引けば干上がる場所でも打ち込んでみたのがよかった。

今シーズン初めての抱卵メバル。
出来るだけ素早く採寸、撮影をしこのでかいメバルの遺伝子を受け継いだ子供たちが無事生まれるように祈りつつリリースし、そこで釣りを終了。

新年早々に35cmアップの目標達成してしまった。次の目標は37cmアップだ!
ただ、今のままのラインシステムで獲れるかどうか・・・
ROD :MajorCraft K.G.L-T762M
REEL:DAIWA Luvias 2500
LINE:GOSEN PE 0.3
SHOCK LEADER:FLUOROCARBON 1.5
ジグヘッド:ストロングまっすぐ上向き2.5g
ワーム:Gulp SW Baby Sardine 2インチ(チャート リュース)



スポンサーサイト
2013.12.29 (Sun)
本日は初めてのポイントでメタルジグ、バイブを使って遠目のポイントを中心に狙ってみたが、メバルの反応はなし。
車の止めてある場所に戻りながら、ベイトの寄っている岸際やサーフを狙うもそこも反応無し。
浅場に数多くのベイトが群れている。浅場にメバルが寄って来ててもいいと思うのだけど、浅場でも出なかった。
産卵前の荒食いはいつから始まる!?まだ、抱卵したメバルを釣りあげてないのでまだだとは思うのだけど・・・
尺は出ないにしてもメバルは釣れると思ったが、私の勘も鈍ってきたか。
ただ、メバルはダメでしたが29cmのカサゴは釣れた。

コツっとアタリがありそれではのらず。そのままジグヘッドを引き続けていたらググっといい感触が!
一発目の突込みは激しかったが、それでほぼ終わり。カサゴの引きですね(´-ω-`)

一瞬、尺メバルだと喜んだのに残念。
【使用タックルデータ】
ROD :MajorCraft K.G.L-T762M
REEL:DAIWA Luvias 2500
LINE:GOSEN PE 0.3
SHOCK LEADER:FLUOROCARBON 1.5
ジグヘッド:釣研 オーシャンルーラー クレイジグ 波動1.8g
ワーム:エコギア グラスミノーS 北陸UVパープルホロ
車の止めてある場所に戻りながら、ベイトの寄っている岸際やサーフを狙うもそこも反応無し。
浅場に数多くのベイトが群れている。浅場にメバルが寄って来ててもいいと思うのだけど、浅場でも出なかった。
産卵前の荒食いはいつから始まる!?まだ、抱卵したメバルを釣りあげてないのでまだだとは思うのだけど・・・
尺は出ないにしてもメバルは釣れると思ったが、私の勘も鈍ってきたか。
ただ、メバルはダメでしたが29cmのカサゴは釣れた。

コツっとアタリがありそれではのらず。そのままジグヘッドを引き続けていたらググっといい感触が!
一発目の突込みは激しかったが、それでほぼ終わり。カサゴの引きですね(´-ω-`)

一瞬、尺メバルだと喜んだのに残念。
【使用タックルデータ】
ROD :MajorCraft K.G.L-T762M
REEL:DAIWA Luvias 2500
LINE:GOSEN PE 0.3
SHOCK LEADER:FLUOROCARBON 1.5
ジグヘッド:釣研 オーシャンルーラー クレイジグ 波動1.8g
ワーム:エコギア グラスミノーS 北陸UVパープルホロ

2013.12.27 (Fri)
釣具屋さんに行きワームを物色していると引きつけられるワームが。
エコギアのグラスミノーSの北陸UVパープルホロとクリアレモン、なんか尺メバルが好きそうな。
と言う事で今日は初めてシャッドテールのワームを尺メバハントで使ってみました。
移動しながら磯の際を攻めつつ、扇状に広く探ってもみるがまったく反応が無い。
ジグヘッドはクレイジグ波動1.8g!波動がメバルに効くかどうかはわからないが、根掛かりが少なそうな形状なのでよく使うジグヘッドだ。
少しだけ頭を海面に出した磯の左わきにジグヘッドを落とす。
水深は1.5mほどの場所だ。着水と同時にリトリーブ開始すると、少し引いたところで「ゴン」。
このパターンにおそらく波動は関係ない(´-ω-`)
ジッとドラグは哭くものの、ゴリ巻で魚は寄ってくる。足元まで引き寄せ一気に海面からロッドを使って引き抜く!

あがってきたのは尺に数ミリ届かないメバル・・・
以前、28cm~30cm超のメバルがジグヘッドの着水と同時に4連発した場所の表層で出たので、すわ、回遊パターンかと思ったら単発で終了。
まあ、ほんのちょい尺に届かなかったけど今日も楽しめました。

いつもワームはストレートを使う事が多い。磯メバリングで初めてシャッドテールを使ってみた。
シルエットが普段使うワームより大きいが、大きなワームを使えば大きなメバルが釣れるというものでもない気がする。ただ、これはありかも。
Gulp SW Baby Sardine 2インチでも尺メバルをいくつもあげている。尺メバルを狙う時はワームの大きさはあまり気にせず、釣れると自分が思うものを投げることが大事だ。
私がいつも行く地磯では全くメバルの反応が無いところから、不意に大型メバルが掛かってくる。それまでモチベーションを保ち釣れる事を信じて投げ続けるにはやはり釣れると思うものを投げないとね。

この時期いつも磯際に寄ってくるベイトフィッシュが今日は浅い場所でたくさん群れていた。メバルのライズがあってもいいと思うのだが、今シーズンはまだそれらしい音を聞いていない。
産卵前のメバルの荒食いっていつからはじまるんだ(´-ω-`)
いつも、行きたい時に行き適当に釣っているからパターンがよくわからないw
【使用タックルデータ】
ROD :MajorCraft K.G.L-T762M
REEL:DAIWA Luvias 2500
LINE:GOSEN PE 0.3
SHOCK LEADER:FLUOROCARBON 1.5
ジグヘッド:釣研 オーシャンルーラー クレイジグ 波動1.8g
ワーム:エコギア グラスミノーS 北陸UVパープルホロ

エコギアのグラスミノーSの北陸UVパープルホロとクリアレモン、なんか尺メバルが好きそうな。
と言う事で今日は初めてシャッドテールのワームを尺メバハントで使ってみました。
移動しながら磯の際を攻めつつ、扇状に広く探ってもみるがまったく反応が無い。
ジグヘッドはクレイジグ波動1.8g!波動がメバルに効くかどうかはわからないが、根掛かりが少なそうな形状なのでよく使うジグヘッドだ。
少しだけ頭を海面に出した磯の左わきにジグヘッドを落とす。
水深は1.5mほどの場所だ。着水と同時にリトリーブ開始すると、少し引いたところで「ゴン」。
このパターンにおそらく波動は関係ない(´-ω-`)
ジッとドラグは哭くものの、ゴリ巻で魚は寄ってくる。足元まで引き寄せ一気に海面からロッドを使って引き抜く!

あがってきたのは尺に数ミリ届かないメバル・・・
以前、28cm~30cm超のメバルがジグヘッドの着水と同時に4連発した場所の表層で出たので、すわ、回遊パターンかと思ったら単発で終了。
まあ、ほんのちょい尺に届かなかったけど今日も楽しめました。

いつもワームはストレートを使う事が多い。磯メバリングで初めてシャッドテールを使ってみた。
シルエットが普段使うワームより大きいが、大きなワームを使えば大きなメバルが釣れるというものでもない気がする。ただ、これはありかも。
Gulp SW Baby Sardine 2インチでも尺メバルをいくつもあげている。尺メバルを狙う時はワームの大きさはあまり気にせず、釣れると自分が思うものを投げることが大事だ。
私がいつも行く地磯では全くメバルの反応が無いところから、不意に大型メバルが掛かってくる。それまでモチベーションを保ち釣れる事を信じて投げ続けるにはやはり釣れると思うものを投げないとね。

この時期いつも磯際に寄ってくるベイトフィッシュが今日は浅い場所でたくさん群れていた。メバルのライズがあってもいいと思うのだが、今シーズンはまだそれらしい音を聞いていない。
産卵前のメバルの荒食いっていつからはじまるんだ(´-ω-`)
いつも、行きたい時に行き適当に釣っているからパターンがよくわからないw
【使用タックルデータ】
ROD :MajorCraft K.G.L-T762M
REEL:DAIWA Luvias 2500
LINE:GOSEN PE 0.3
SHOCK LEADER:FLUOROCARBON 1.5
ジグヘッド:釣研 オーシャンルーラー クレイジグ 波動1.8g
ワーム:エコギア グラスミノーS 北陸UVパープルホロ


2013.12.22 (Sun)
【12月21日】
友釣りのお客様を案内しての尺メバルハント!
1ヵ所目。
ドラグが唸る。「キター」と思ったら前にある根に気付かずラインが擦れブレイク・・・
何も明かりが無い中での磯メバリングは細心の注意が必要なのだが、浮かせる事が出来たので「もらった」と思い油断してしまった。
2ヵ所目。
メバトロボールのSSをセット。がまかつのケイムラ0.25gを取り付けキャスト!
メバトロボールは飛距離を出す為にではなくワームを漂わせるイメージを実現するために使う事が多い。イメージ通りの演出が出来ているかどうかはわからないし、イメージ通りの演出が出来るほどの釣り技も持ってないけど(´-ω-`)
磯の際をゆっくり引いていると「ガツ」
ロッドを高く上げ魚を浮かせようとしたが、失敗し根に潜られた。
ラインのテンションを緩め暫く様子を見るが、魚が動く気配が無い。
根にラインが擦れて切れないように注意しながら、磯を渡りキャストした位置と反対方向に廻り込む。ゆっくり引くと魚が動いた。強引に魚を引っ張り出し浮かせ、リーダーを持って抜きあげる。
これは尺あるでしょヽ(^。^)ノ

コンデジを持っていなかった為に今シーズン初の尺メバル(32cm)はブレブレの写真しかない・・・
3ヵ所目は足元でメバルを掛けたが引き抜くときにばれてしまった(´-ω-`)
【使用タックルデータ】
ROD :MajorCraft K.G.L-T862MH
REEL:SHIMANO Soare CI4 2000HGS
LINE:GOSEN PE 0.4
SHOCK LEADER:FLUOROCARBON 1.75
メバトロボール(スローシンキング)
ジグヘッド:がまかつ ケイムラ0.25g
ワーム:Gulp SW Baby Sardine 2インチ(チャート リュース)
【12月22日】
まだ明るいうちに駐車場に車を止める。目的の場所に着くもまだ明るく、暫く周辺の磯をまわりメバルの居そうな場所が無いか探してみる。
磯でメバルを狙う場合、慣れない場所は明るいうちにポイントに入る。
明かりが無い場所での釣り、極力ライトも点けない。メバルの着いて居そうな場所、ストラクチャー、どこに立ちどこに投げどう引くかを確認しておくと釣り易い。
薄暗くなってきた辺りから釣りを開始する。一通り探るも反応が無い。気になる場所をもう一度打ち直してみる。
グッとロッドに力が加わった。ラインがジッと出される。一発目の突込みをロッドであやし、やり取りを開始。立ち位置に近い場所で掛かってくれたのと、足場が高かったので楽に魚を浮かせる事が出来た。
海面をライトで照らすとそこにはいいサイズのメバルが!背負っているランディングネットをはずし海面におろしランディング完了。

33cmアップはあるかな。
尺が釣れたところで、潮が満ちて帰れなくなる前に釣りを終える。

今日のポイントは昨年1度やってみたが、反応が無かった場所。出てないポイントで出てくれると嬉しい。久しぶりにメバルでランディングネットを使ったし。
2年前から尺メバルを狙い始め、これでトータル10匹目の尺メバル。
35cm弱が今までの最大寸、今シーズンは35cmアップを釣りたい!
【使用タックルデータ】
ROD :MajorCraft K.G.L-T762M
REEL:DAIWA Luvias 2500
LINE:GOSEN PE 0.3
SHOCK LEADER:FLUOROCARBON 1.5
ジグヘッド:ストロングまっすぐ上向き2.5g
ワーム:Gulp SW Baby Sardine 2インチ(チャート リュース)

友釣りのお客様を案内しての尺メバルハント!
1ヵ所目。
ドラグが唸る。「キター」と思ったら前にある根に気付かずラインが擦れブレイク・・・
何も明かりが無い中での磯メバリングは細心の注意が必要なのだが、浮かせる事が出来たので「もらった」と思い油断してしまった。
2ヵ所目。
メバトロボールのSSをセット。がまかつのケイムラ0.25gを取り付けキャスト!
メバトロボールは飛距離を出す為にではなくワームを漂わせるイメージを実現するために使う事が多い。イメージ通りの演出が出来ているかどうかはわからないし、イメージ通りの演出が出来るほどの釣り技も持ってないけど(´-ω-`)
磯の際をゆっくり引いていると「ガツ」
ロッドを高く上げ魚を浮かせようとしたが、失敗し根に潜られた。
ラインのテンションを緩め暫く様子を見るが、魚が動く気配が無い。
根にラインが擦れて切れないように注意しながら、磯を渡りキャストした位置と反対方向に廻り込む。ゆっくり引くと魚が動いた。強引に魚を引っ張り出し浮かせ、リーダーを持って抜きあげる。
これは尺あるでしょヽ(^。^)ノ

コンデジを持っていなかった為に今シーズン初の尺メバル(32cm)はブレブレの写真しかない・・・
3ヵ所目は足元でメバルを掛けたが引き抜くときにばれてしまった(´-ω-`)
【使用タックルデータ】
ROD :MajorCraft K.G.L-T862MH
REEL:SHIMANO Soare CI4 2000HGS
LINE:GOSEN PE 0.4
SHOCK LEADER:FLUOROCARBON 1.75
メバトロボール(スローシンキング)
ジグヘッド:がまかつ ケイムラ0.25g
ワーム:Gulp SW Baby Sardine 2インチ(チャート リュース)
【12月22日】
まだ明るいうちに駐車場に車を止める。目的の場所に着くもまだ明るく、暫く周辺の磯をまわりメバルの居そうな場所が無いか探してみる。
磯でメバルを狙う場合、慣れない場所は明るいうちにポイントに入る。
明かりが無い場所での釣り、極力ライトも点けない。メバルの着いて居そうな場所、ストラクチャー、どこに立ちどこに投げどう引くかを確認しておくと釣り易い。
薄暗くなってきた辺りから釣りを開始する。一通り探るも反応が無い。気になる場所をもう一度打ち直してみる。
グッとロッドに力が加わった。ラインがジッと出される。一発目の突込みをロッドであやし、やり取りを開始。立ち位置に近い場所で掛かってくれたのと、足場が高かったので楽に魚を浮かせる事が出来た。
海面をライトで照らすとそこにはいいサイズのメバルが!背負っているランディングネットをはずし海面におろしランディング完了。

33cmアップはあるかな。
尺が釣れたところで、潮が満ちて帰れなくなる前に釣りを終える。

今日のポイントは昨年1度やってみたが、反応が無かった場所。出てないポイントで出てくれると嬉しい。久しぶりにメバルでランディングネットを使ったし。
2年前から尺メバルを狙い始め、これでトータル10匹目の尺メバル。
35cm弱が今までの最大寸、今シーズンは35cmアップを釣りたい!
【使用タックルデータ】
ROD :MajorCraft K.G.L-T762M
REEL:DAIWA Luvias 2500
LINE:GOSEN PE 0.3
SHOCK LEADER:FLUOROCARBON 1.5
ジグヘッド:ストロングまっすぐ上向き2.5g
ワーム:Gulp SW Baby Sardine 2インチ(チャート リュース)



2013.12.14 (Sat)
今シーズンの尺メバハント1回目はチヌのみで終了。
2回目は何の反応のないまま終わった・・・
海のイメージがまだ違う。
今シーズンは遅れているのか、それとももうすでに終わっているのか。メバルの反応が悪い。
大型メバルがなかなか出ない・・・小さなのも出ていないけどw
ただ、ロッドを振らない事には何も釣れません。
反応が無いままランガンで磯際にジグヘッドを打ち込んで行く。
めげずに磯の際を通し続けなんとか今シーズン初の大型メバルを引き釣り出した。

尺にはほんの少し届かなかったけど、2回メバルから見放されていたので嬉しい1匹。
やはり尺の壁は厚い。
それでも10年生き抜いてきた風格はなかなか!

今夜は流れ星がいくつも見えた。緑色の火球も流れた。
【使用タックルデータ】
ROD :MajorCraft K.G.L-T762M
REEL:DAIWA Luvias 2500
LINE:GOSEN PE 0.3
SHOCK LEADER:FLUOROCARBON 1.5
ジグヘッド:釣研ミニチク1.8g フック:がまかつ
ワーム:アジキャロスワンプUV瀬戸内チャート

2回目は何の反応のないまま終わった・・・
海のイメージがまだ違う。
今シーズンは遅れているのか、それとももうすでに終わっているのか。メバルの反応が悪い。
大型メバルがなかなか出ない・・・小さなのも出ていないけどw
ただ、ロッドを振らない事には何も釣れません。
反応が無いままランガンで磯際にジグヘッドを打ち込んで行く。
めげずに磯の際を通し続けなんとか今シーズン初の大型メバルを引き釣り出した。

尺にはほんの少し届かなかったけど、2回メバルから見放されていたので嬉しい1匹。
やはり尺の壁は厚い。
それでも10年生き抜いてきた風格はなかなか!

今夜は流れ星がいくつも見えた。緑色の火球も流れた。
【使用タックルデータ】
ROD :MajorCraft K.G.L-T762M
REEL:DAIWA Luvias 2500
LINE:GOSEN PE 0.3
SHOCK LEADER:FLUOROCARBON 1.5
ジグヘッド:釣研ミニチク1.8g フック:がまかつ
ワーム:アジキャロスワンプUV瀬戸内チャート

